更新内容(リンクの更新)
 
 
このページでは、離乳食に必要になるものをまとめています📜
 
これから離乳食を開始するパパ・ママ、
もしくはすでに離乳食を開始しているけどもっと楽にしたいというパパ・ママ向けのページです。
 
内容は都度アップデートしていきます!
 
目次から必要と思われる箇所へ飛んで閲覧いただくと利用しやすいと思います😌
 
 
 
 
離乳食に準備すべきもの一覧
離乳食の時期に応じてまとめています。
 
<時期一覧>
- 離乳食開始期
 - 手づかみ食べ開始期
 - 食器を使って食べたい期
 
これ以降は幼児食へ移行していると思うので、別記事でまとめる予定!
 
ちゃいこさん注:○○期という名前は便宜的にちゃいふすがつけているものです。
 
 
 
 
離乳食開始期
一目で全部がわかるように、表で一覧にまとめました。
 
また、ちゃいふすがおすすめする商品にリンクを飛ばしています。
画像付きの商品は一覧のあとでご紹介します。
 
| 食器 | 
盛り付け容器 | 
大人が使っているものとは区別しましょう | 
|   | 
フィーデングスプーン | 
赤ちゃんに食べさせる専用の形状にしているので使いやすくてとっても便利 | 
|   | 
マグ | 
 スパウトマグ: 哺乳瓶の口に近い形状なので、マグの使い出しの頃に便利 
ストローマグ: マグの使用に慣れてきて、自分で吸えるようになってきたらこちらに変える 
 | 
| 調理器具 | 
計量スプーン | 
離乳食開始から1か月程度の間、食事量を計るのに使用 | 
|   | 
こし器 | 
ドロドロにした食材から大きなものを除くのに使用 | 
|   | 
すり鉢、すりこぎ棒 | 
食材をドロドロの液状にするもの | 
|   | 
キッチンスケール | 
離乳食を与える量の測定に使用。計量単位は1gのもので充分使えますが、他の調理にも使えるので、必要な人は0.1gなどのものを購入するのもアリです | 
|   | 
(一般的な調理器具) | 
炊飯器、小さめの鍋、電子レンジ、包丁、まな板etc… | 
| 
 その他 
 | 
赤ちゃん用の食器用洗剤 | 
気になる人は購入しておきましょう | 
|   | 
長袖エプロン | 
 落ちたものをキャッチできる返しつきが便利 | 
|   | 
ウェットティッシュ | 
 こぼした時などのちょい拭きに便利 | 
|   | 
椅子 | 
腰が据わるまではバウンサーか腰が支えられる椅子が良い | 
 
 
 
おすすめ商品一覧(離乳食開始期)
 
[セット]盛り付け容器、フィーディングスプーン

ご飯茶碗、平皿、小鉢、フィーデングスプーンのセットです。
- すべてプラスチック製の食器で軽く子どもも持ちやすい。
 - プラスチック製は丈夫で食品の色移りもない。
 - シンプルなデザインで洗うのも楽ちん!
 - 電子レンジ、食洗機対応!消毒液での消毒も可能。
 
  
  
 
マグ(西松屋)

スパウトとストローの2つの飲み口が付いているベビー用のマグです。
- スパウトは5か月頃から、ストローは7か月頃から使用できる。
 - 取っ手が左右についていて両手で持てるようになっている。
 - キャップ、ハンドル、ボトル、スパウト、ストローに分解して洗浄が可能!
 - 電子レンジ、煮沸、薬液での消毒が可能。食洗機には対応していません。
 
 
ふすきーさんパーツが細かく分解できるので、洗いやすく衛生的に使えます。洗い替えに2,3個あるとさらに便利です。
 
  
 
計量スプーン

なんでもOKです!ちゃいふす家は100均のものを使っています。
強いて言うならば、洗いやすいものを選びましょう!
  
 
[セット]こし器、すり鉢、すりこぎ棒

すり鉢、すりこぎ棒は、離乳食初期の頃に10倍粥や茹でた野菜をすり潰すのに使用しました。
 
離乳食初期は少しでも飲み込みやすくするためにすり鉢ですったものをこし器で濾しましょう。
  
 
キッチンスケール

0.1g単位の細かい計量(~300gまで)から最大3kgまでの大容量も計量可能
水、牛乳の容積計量が可能な「mlモード付き」計量カップより正確に計量が可能
  
 
食器用洗剤

ちゃいふす家では、初期の頃は哺乳瓶を洗っていたものをそのまま使用していました。
気にならなければ、大人用の食器用洗剤を使用しても問題はないです。
注意点は、どんな洗剤を使ったとしてもしっかりとすすいで洗剤を落とすことです。
  
 
長袖エプロン(西松屋)
手づかみ食べの最初の頃は、食べ物をたくさんこぼす上、洋服も全体が汚れるので、長袖のエプロンをおすすめします。
たくさんこぼして、食品の色や匂いがうつるので、洗い替えや買い替えは必要です。
  
 
ウェットティッシュ

 
こぼした時のちょい拭きや食後の手・口を拭くのに便利
外出時に近くに水道がないときも非常に便利!
使い勝手の観点から、フタも併せて購入することをオススメします!
ちゃいふす家はピカチュウを使っていますが、ドラえもん、キティちゃんなど様々あります。
この商品は開け閉めがしやすく使いやすいです!100均のものも使ってみましたが、開けにくいもの、粘着テープがすぐに取れてしまうものもありました。
  
  
 
椅子

バンボが有名ですが、ちゃいふす家の息子は太ももが太くて座れませんでした。
(パンパースのMサイズでボンレスハムになるくらいの太さ)
 
太ももが大きめな赤ちゃんにはこれがオススメ!
2歳現在も使えています👍
- シートの下に収納可能なテーブル付き!
 - 3点式の安全ベルト付き
 - 大人用の椅子にも取り付け可能なベルト付き。使わないときはシートの裏側に収納可能。
 - 内側のクッションはパーツが2つに分かれていて、取り外しが簡単。水洗い可能。
 - 取っ手がシートの背部に付いていて、持ち運びに便利。軽量。
 
  
  
 
 
 
 手づかみ食べ開始期
 基本的に離乳食開始期のものがあればOKです。
気になるパパ・ママは、周りに食べ物が飛び散りますので、その対策のものがあると良いです。(↓あったら便利なもの一覧で紹介)
 
 
 
 食器を使って食べたい期
赤ちゃんが自分で使える食器が必要になってきます。
 
| 食器 | 
スプーン、フォーク | 
赤ちゃんが自分で使う用 | 
|   | 
コップ | 
持ちやすいようにプラなどの軽い素材がオススメ。持ち手付きが良いです。 | 
| その他 | 
受け皿が付いているエプロン | 
受け皿がプラスチックなどの形を保てるものが便利。長袖でなくてOKです。 | 
 
  
スプーン、フォーク
ちゃいふす家では、成長の段階に応じて使いわけしました!
 

ちゃいふす家では右手で持って食べてもらえるようにしたいと思い、右手用を購入しました。
右手で持った時にスプーン、フォークの先が口のほうを向いているので子どもが自分で食べやすいです。
 

ステンレス製でティースプーンより少し小さめのサイズです。1歳頃の口の大きさにちょうど良い大きさです。
フォークの先端にギザギザした滑り止めがついていて、食材を刺したときに落としづらい工夫がされています。
長男頑張ってフォークで刺した食べ物が落ちちゃうとやる気がなくなるのだ。。。
 
 
 

  
1.5歳から用で上で紹介した1歳からのものより少し大きめで深めのサイズです。
自分で上手にスプーンやフォークを使うようになり、一口量も大きくなってきた頃にオススメです。
 
スプーンに深さがあるので食べ物が乗りやすいです。
フォークは先端が長めになるので喉の突き刺しにはご注意ください!!
  
 
コップ

コップは、持ちやすい取っ手付きで軽いものがオススメです。
ちゃいふす家では、パパママが使っているのを見て、「マグではなくコップがいい!」と言うので、100均でプラスチック製のコップを購入しました。
  
  
 
 
受け皿がついているエプロン

  
食べこぼしをキャッチする部分が取り外し可能で、簡単に洗えます。
キャッチの部分以外は、どうしても食品の色や匂いがうつるので洗い替えや買い替えは必要です。
 
 
すべてプラスチック製のエプロン

ちゃいふす家で使っているものは販売が終了している商品なので、今後使ってみたい!と思っている商品を紹介します!
首周りの長さが子ども1人1人に合わせて細かく調整できます。
長さ調整のできないものは、長めに作られていることが多いので、首周りから洋服が汚れることが多々あります。
 子どもが食べるときの腕の動きを妨げない形のエプロンです。
 ちゃいふす家の長男も食べている時にエプロンに腕があたって食べにくそう。。。と思うことがあります。
 子どものポッコリ突き出たお腹のラインに沿った立体的な形状のエプロンです。
 身体を左右に動かしても一緒にエプロンが動いて食べこぼしをキャッチしてくれます。
 食洗機OKなのがまたありがたい!!
  
  
 
 
 
【オススメ】離乳食にあったら便利なもの一覧
離乳食に絶対必要とまではいいませんが、あったら便利なものをまとめました👍
 
 
調理関係

 
離乳食の調理の手間を省くのに役立ちます!
一度に作って冷凍保存しておくことで光熱費も節約。
便利なものに分類したものの、必須級です!
 
容量的に、エジソンママを最初に、食べる量が多くなってきたらリッチェルをオススメします!
リッチェルの方がフタが外しやすく、取り扱いやすいです。
どちらの商品も電子レンジ、食洗機は対応しています。
 
ついでに保存容器にラベリングするとひと目でわかるので便利です。
ふすきーさん特に離乳食はドロドロなので、解凍してみるまでわからなかったりしますw 
 
  

必須の中で紹介したすり鉢・すりこぎ棒と同じ役割で、 食材をドロドロの液状にします。
上記との違いは、大量の調理をする際に、例えばストック分を一緒に作るときなどにオススメです。
 
値は結構はりますが、離乳食は絶対手作り!というパパ・ママは保存容器と合わせて揃えちゃいましょう😆
ちゃいこさんちゃいふす家は、ふすきーさんが手作りタイプなので購入して活躍してもらっています。
 
  
 
大量に作ったストックを保存しておくのに欠かせません。
電気代も、実は小型のものより安かったりします💰
 
搬入・搬出の作業を伴うので、大型家電は家電屋さんで購入するのがオススメ!
(複数の店舗で見積もりをとって、値切り交渉もお忘れなく!)
 
かといって、離乳食のためだけに買い換えるのは家計泣かせ!
ちゃいこさん次の買い替え時期に検討してみる程度にしてください😂 
 
ちなみに、新商品の発売に併せて型落ちの品が値落ちする9月頃がオススメの購入時期です!
 

硬いものが多い野菜の調理に向いています。
ちゃいふす家では 離乳食中期の頃から使用しており、
野菜スープを主に作っていますが、短時間でキャベツの芯まで柔らかくなって便利です。
 
時短グッズとして導入の価値はかなりあり、必須級でおすすめです!
 
長男 
  

麺やお肉などの食材を食べやすい大きさにするのに便利です。
外食へ行ったときにも重宝しています。
  

 
離乳食に塩分が含まれてくる時期から使えます。
赤ちゃんは腎臓がまだまだ弱いので、塩分が過剰摂取にならないよう濃度をちゃんと管理してあげてください。
 
左が精度良く測れるタイプで、右が簡易ですが持ち運びに便利なタイプです!
  
 
 
食器関係

世界中のママに支持される一品!
 
せっかく作った離乳食をひっくり返されて困るママが非常に多いです😰
でも、この食器を使えば赤ちゃんも食べることに集中できて一石二鳥です。
ちゃいふす家はプレゼントで頂きましたが、めちゃくちゃ愛用中です!
 
食洗機も対応しており、かなり便利です。
  

手づかみ食べを開始したくらいからどうしても周りに散らかるので、あると床や絨毯の汚れ防止になります。 
食べこぼしだけでなく、食べ物を投げたり落としたりしちゃう子もいるので、これがあるとパパママのイライラも少しは軽減するかも?!
  
 
 
その他

 
特に初期は食べることに慣れないので口の周りがベタベタに汚れます。
きれいに拭き取ったり、洗ったりした後は肌が荒れている状態です。
 
ここで、ワセリンを塗布してあげることでアトピー性皮膚炎を防ぐ効果が期待できます。(理化学研究所の実験結果より)
ちゃいふす家では、ちゃいこさんが小さいころに離乳食でアトピー性皮膚炎になっていたので、息子には必ずワセリンでのケアをしていました。
長男 
アトピー性皮膚炎の皮膚では細胞と細胞の間を埋めている脂である角質細胞間脂質*や、水分をとらえて放さない天然保湿因子*が減少してい ます。このようにバリア機能が低下した状態では、体の内側からは水分が蒸散しやすく、外側からは本来なら体の中に入ってきてほしくない抗原*刺激が入ってきやすい状態になっています。
*角質細胞間脂質…角質細胞と角質細胞のすき間をうめている脂。角質細胞同士をくっつけるとともに、水分をサンドイッチ状にはさみ込んで逃がさないはたらきがある。代表的なものにセラミドがある。
*天然保湿因子…角質細胞内に存在し、水分をつかまえて放さない性質を持つ物質。アミノ酸とその誘導体など。
*抗原…アレルギーを引き起こす原因物質。 
 公益財団法人日本アレルギー協会 「よく分かるアトピー性皮膚炎(第4版)」より 
  
 ワセリンを塗って水分を肌に閉じ込めてやることで抗原から保護!
  
 
 
 
 
オススメとまではいかないが、ちゃいふす家が使っているもの
趣味レベルで使っているものなので、あることによって劇的に貢献してくれるものではありませんが、
個人的に便利なのでご紹介したいと思います。
 

ストローマグのストロー部分の掃除に便利です。
  
 

形状を変えて新鮮味を演出することで、興味をもって食べてくれるようになります。
長男はよろこんで食べました😀
 
注意:一応、リンクを載せましたが、今現在100均で購入したほうが安いです!!!
 
 
 
 
それでは、楽しい子育てライフを😌
 
コメント